ハッカーやプログラマー!IT系主人公を描いた漫画おすすめ10選

ネットがないと生きていけない

ハッカー、プログラマー、セキュリティエンジニア、オートクロッカー...。

ネットの奥には、読者の想像を超える世界が広がっていますよね!

 

今回は月に150冊以上の漫画を読んでいる管理人が厳選した

面白くて勉強になる、ハッカーやエンジニアを描いた漫画をご紹介します。

SEの人はもちろん、ITに興味がある人もない人もぜひ読んでみてください!

それではどうぞ。

ハッカー(hacker)を主人公にしたおすすめ漫画

王様達のヴァイキング

高校を中退し、バイトもできず社会からはみ出ていた、18歳の是枝一希が唯一持っているのは、ハッキングの腕。

純粋すぎる天才ハッカーの前に現れたエンジェル投資家によって、是枝は次第にそのハッキング能力を発揮していくー

現代のインターネットに潜む闇や、未来を予見しているような本格IT漫画。

主人公の異常なまでの天才ぶりは痛快。 専門用語がわからなくても、次第にのめり込んでいく中毒性の高い作品です。

ネットが社会に及ぼす影響や、エンジニア・ハッカーの凄さがわかります。既刊16巻。

攻殻機動隊

西暦2029年。多くの人間が電脳によってインターネットに直接アクセスできる時代となった日本で、複雑化する犯罪を未然に防ぐため暗躍する公安の特殊部隊「公安9課」(通称「攻殻機動隊」)の活動を描いたSFアクション。

主人公である草薙 素子は、全身を義体化したサイボーグであり、高度なハッキングスキルを有する天才ハッカーでもあります。

初めて読んだときは雰囲気だけで理解が追いつきませんでしたが、次第にその濃密な世界観にどっぷりハマる作品。

「攻殻機動隊」って聞いたことあるけど読んだことないな、という人はぜひこの一冊から手にとってみてください。

BLOODY MONDAY

普段は無気力な高校生・高木藤丸(ふじまる)。しかしその正体は天才ハッカー『ファルコン』として、父・竜之介が所属する公安調査庁の組織『THIRD-i』の仕事を手伝っていた。

ある日、極寒の地・ロシアで行われた取引の調査をきっかけに、凄絶なテロリストとの戦いに巻き込まれていくー

天才ハッカーとテロリストの壮絶な頭脳戦・心理戦が繰り広げられる究極のバトルサスペンス。

映像化もされましたが、やっぱり原作が一番面白い。手に汗握る展開の連続です。全11巻完結。

SE(システムエンジニア)やプログラマーを描いたおすすめ漫画

東京トイボックス

出向先の下請け会社・G3にやってきた月山は、面白いゲームを作ることに全てを賭ける男・天川太陽出会う。はじめは納期を守らない天川とぶつかる月山だったがー

ゲーム業界を舞台に、ゲームクリエイターたちの熱い闘いを描いたヒューマンドラマ。

大手との確執や開発の裏側がリアルで、続編ではさらに踏み込んだゲーム業界の裏側も描かれています。

続編『大東京トイボックス』までぜひ一気読みしてみてください。

SE

エンジニアを目指す主人公・丘が電車で恋に落ちたのは、女子高生×天才プログラマー×ITベンチャー社長?!

クラウドから革命的玩具まであらゆるプログラムを作る天才女子高生との、非日常ラブコメディ。

ビジネスやプログラマーに関しては、かなり真面目に描かれているというギャップが面白い。全4巻完結。

理系の人々

38歳、独身、元SE(システムエンジニア)の作者が描く、リアル理系男子の日常エッセイ漫画。

理系の人は「あるある」と共感しっぱなし、文系の人は「こんな人達いるんだ~」と新鮮に感じるはず。

IT用語をさらりと解説してくれているので、IT業界に興味がある人、働いている営業やマーケ分野の人にも全力でおすすめします(笑)既刊6巻。

pixivコミックで一部無料公開されています。

パソコンやネットの歴史がわかるおすすめ漫画

スティーブ・ジョブズ

スティーブ・ジョブズ本人公認の評伝(評論をまじえた伝記)として世界的なベストセラーになった書籍を、『テルマエ・ロマエ』などの代表作をもつヤマザキマリがコミカライズした作品。

ヤマザキ先生の絵のタッチだからこそ、当時の雰囲気やキャラクターの魅力が存分に味わえます。

アップル創設の経緯から、iPhone iPadの誕生秘話、引退まで、スティーブ・ジョブズの全てがわかるといっても過言ではない一冊です。全6巻完結。

スティーブズ

上記の『スティーブ・ジョブズ』がノンフィクションストーリーなら、こちらは栄光へと駆け上る若者たちのサクセスストーリーを描いたファンタジー。

漫画ならではのワクワク感、個性的なキャラクターたちが紡ぎ出す物語にあっという間に引き込まれていきます。

かといって、史実に基づいていない訳ではなく、読む人が読めば細部まで表現にこだわっているのがわかります。

コンピューター創世期の情熱が、これでもか!と感じられる良作です。全6巻完結。

87CLOCKERS

パソコンの性能向上の目的で進化してきたオーバークロック。通称OC。

人生にやる気なく流されてきた音大生の奏は、雪の降る中アパートの前に裸足で佇む美女・ハナに心奪われ、「パソコン界のF1」と呼ばれるオーバクロックの世界へのめり込んでいく。

しかしハナは世界記録をもつオーバクロッカー・ミケを献身的にサポートしていてー

『のだめカンタービレ』の二ノ宮先生による、パソコンを速く動かすことを競う世界を描いたオタク漫画です(褒め言葉)

一つの世界にのめり込む人々を描くのが最高に上手い作家さん。この作品でオーバークロックという競技を知った人も多いはず!

最終回は賛否両論ありますが、オタク漫画でもあり、ちゃんと恋愛漫画でもあったところが面白い。

タイトルの意味がわかった時には、もう一度最初から読みたくなりました。全9巻完結。

人工知能(AI)と人間の恋?!を描いたおすすめ漫画

アイとアイザワ

瞬間記憶能力(カメラアイ)をもつ天才少女・アイは、意思を持った人工知能・アイザワと出会い、恋に落ちるー

世界を救うために立ち上がるAI vs 人間の近未来SFファンタジー

まさに『ターミネーター』のような世界がリアルに訪れそうなワクワク感に、興奮が止まりません。

『左ききのエレン』のかっぴー先生原作と『東京トイボックス』のうめ先生イラストの最強タッグ。

AIの描写も専門家の解釈を取り入れているということで、今後の展開が楽しみな作品です。既刊2巻。

あとがき

頭の回転が早い、圧倒的なスキルをもつ主人公ってカッコいいですよね。

特に『王様達のヴァイキング』は、もはやインターネットを題材にした漫画の金字塔を打ち立てたと言っても過言ではないです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!